RPA の特徴として適切なものは次のうちどれか?

①管理者不在になったRPAロボットは野良ロボットと呼ばれる
②セキュリティリスクを下げるためにKPT(Keep , Perfection ,Try)方式を活用する
③ルールが多い業務は自動化に向いている
④プログラミングの知識が必要不可欠である

金融業界を中心に大手企業が導入を始め、最近では中小企業でも導入が進んでいます。様々な業務効率化が図れるツールと言われていますが、実際にどんなことができるのかご存じでしょうか。企業としては、できるだけ多くの業務を自動化したいところですが、RPAにも得意・不得意があり、すべての業務を人間の代わりにできるわけではありません。RPAを導入する場合は、どこまで「できること」と「できないこと」をしっかり見極めて活用することが大事になります。

 


正解は、①管理者不在になったRPAロボットは野良ロボットと呼ばれるになります!

せっかくRPAロボットを作成しても、業務内容の変更や属人化、RPAロボットの数が多くなると、情報システム部門やRPA管理部門の目が届きにくくなり、野良ロボットが発生するリスクが高くなります。このようなリスクを防ぐために、トップダウンによる運用ルールの制定や運用管理チームの結成し、異常が出ても早期に発見し修正することが重要になります。

②セキュリティリスクを下げるためにKPT(Keep , Perfection ,Try)方式を活用する

一定期間RPAを運用すると、様々な課題が出てきます。この課題は、速やかに改善していかなければ、業務に致命的な支障が出るかもしれません。そのような課題を共有・改善する手法として「KPT方式」があります。
・K(Keep) :運用でうまくいっていることや成果を書き出す
・P(Problem):運用中で発生した課題や改善点を全て書き出す
・T(Try) :Pで書いたトラブルへの対応策や追加処理を書き出す

③ルールが多い業務は自動化に向いている

RPAに向いている業務は、単純作業やレポーティング、データ収集、監視、ルールの決まっているデータ判断など人の判断の必要がないものになります。AIとは異なり、学習したり考えたりすることができないため、RPAに覚えさせた仕様書から外れることがあると処理ができないようになってしまいます。

④プログラミングの知識が必要不可欠である

基礎的なプログラミングの知識はもちろんあった方がいいですが、必要不可欠ではありません。プログラミングの知識は不要とまでは言いませんが、プログラムを書かなくてもロボットを作ることができます。しかし、プログラミングの知識がある人はない人に比べて導入から運用までの一連の過程をスムーズに行える可能性が高いです。